弊会のプロフィール

今から20年前の1997年3月8~9日 和歌山県紀美野町(旧美里町)で、和歌山県青少年課主催の青年交流セミナーが開催された時、

そこに参加した和歌山県内の青年団活動を行う青年達に「和歌山県をテーマにしたイベントを企画・立案から予算・運営まで考える」

という課題が与えられ、1つのグループが「熊野古道を世界遺産に登録しよう」というテーマで意見を出し活発に交流しあいました。

そのセミナーの後、そのグループのメンバーの一人が、

1991年に起こった湾岸戦争の時に滞在していた中国・北京市内で体験し痛感した平和への思いから

独自で『熊野古道』や『世界遺産』について調べました。

その結果、熊野古道の【何でも受け入れる懐の深さ、何ものも排除しないところ】と世界遺産の【柔軟性・寛容の精神】が

ぴったり合うのではないか、そして、「地元の熊野古道を世界遺産に登録する活動」を展開していくことは、

『平和文化を創造する活動』につながっていくのではないかと考えました。

また、この「熊野古道一帯」の自然や文化・歴史は、現代人の「心の癒し」となるだけでなく、

自然環境保護を理解し、私達が故郷を大切にし、誇りに思う心を育み、またそれを後世に伝えていく為に大きな役割を果たすものであり、

『熊野古道』に和歌山県内外の、また多くの世界中の人が集まるようになれば、都市と農村との地域間交流もでき、

語り合えば世代間交流にもつながり、和歌山県が元気になるきっかけになるのではないかともかんがえました。

もちろん、世界レベルで「熊野古道」を保護する為にも『ユネスコの世界遺産登録』が良いのではないかと考え、

1997年8月2日に『「熊野古道」を世界遺産に登録するプロジェクト準備会』という任意団体を発足させ、この活動を進めていくことにしました。

Step1「きっかけづくり」 平成 9年 3月~平成11年 3月

Step2「申請推進運動」 平成11年 4月~平成12年 3月

Step3「申請実行運動」 平成12年 4月~平成13年 3月

Step4「登録実行運動」 平成13年 4月~平成16年 7月

平成16年7月7日熊野古道の一部は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されました。

私たちは、現在も毎月1回熊野古道を歩いています。

また、さまざまな活動やイベントも開催しています。

そして、「熊野古道」を保護する活動を通じて参加する様々な人達が一体となって、

故郷を大切にし誇りに思う心を育み次世代に伝えようと呼びかけています。


2017年12月24日 2017年12月24日 記念講演会

2017年12月24日座談会の模様

20周年記念フォ-ラム開催