熊野古道

熊野古道 Kumanokodou?

「熊野古道」とは、中世以来、紀伊半島の南に位置する熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)に詣でるために、平安時代の貴族に始まり武士や全国の庶民に至るまで、約千年に渡って多くの人々に歩かれた参詣道です。

この「熊野古道」が通る一帯は、”人を寄せ付けない神秘的な自然環境”であることから昔から神々が宿る特別な地域と考えられ、自然崇拝を土台に、神道や仏教さらに修験道という全く異なった宗教を区別することなく 受け入れ、そのままごっそりと抱きかかえながら今世紀までやってきました。

京都を出発点に大阪府内、和歌山県田辺市までを《紀伊路》、

田辺市から熊野三山まで海岸線を《大辺路》、紀伊半島を横断する《中辺路》、

高野山と本宮間が《小辺路》。また、本宮大社と速玉大社をつなぐ

《熊野川》も「川の熊野古道」として信仰の対象とされています。

伊勢から入り熊野灘に沿って歩かれた道が《伊勢路》です。

さらに、奈良県吉野と本宮をつなぐ《大峯道》は、山岳修験の修行場でもあります。

その殆どが山越えの険しい峠道で民家もなく行き倒れも多く、難行苦行の修行の旅でありました。

そして、地元の人々の協力のもと(ボランティア)、病気や障害をもちながら決死の覚悟で歩く人も少なくなかったこの地は、『蘇生よみがえり』の場所として、身分や老若男女を問わず沢山の人が集まり(バリアフリー)、自然と向き合った場所であります。